知るを深める、深海性WEBメディア

TAG LIST

タグ一覧

ニュース

絶滅したはずのチュウゴクオオサンショウウオの一種、日本で生きていたのが見つかる

中国で絶滅したと考えられていた「スライゴオオサンショウウオ」が、日本国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを京都大学の西川完途教授らの研究グループが発見した。

オオサンショウウオの仲間の中でも最も大きくなるスライゴオオサンショウウオは、世界最大の両生類。今回の発見を受けて、クローン技術を用いた人工繁殖による個体の復活と保全の計画が検討されているという。

日本で生きていたスライゴオオサンショウウオ。左はサンシャイン水族館(東京都豊島区)で飼育されているオス(写真:吉川夏彦 提供)、右は広島市安佐動物公園で飼育されているオス。

日本の固有種であるオオサンショウウオは、学術上の価値が高く特に重要なものとして1952年に特別天然記念物に指定された。その後、中国産のチュウゴクオオサンショウウオが1960年代以降に日本に持ち込まれ、飼育施設から逃げ出したり、野外の河川に放されたりしたことで、日本のオオサンショウウオと交雑。文化財保全および生物多様性保全の観点から各地で問題になっているが、その過去に持ち込まれた外来種の中に野外絶滅した種が含まれていた。

研究グループは、交雑オオサンショウウオのスクリーニングをする目的で京都市の鴨川のサンプルと、比較のために三重県と奈良県の日本のオオサンショウウオ、さらに徳島県の河川で捕獲されたものと動物園、水族館、個人宅で飼育されていたチュウゴクオオサンショウウオの遺伝子型を調査。その結果、28個体のチュウゴクオオサンショウウオの中に、中国では野外絶滅したとされていたスライゴオオサンショウウオ4個体を発見した。

赤字が今回分析されたサンプルで、日本国内で採集された個体。4個体がスライゴオオサンショウウオと同じ遺伝子群に含まれていることがわかる。

しかしながら、現在も生存しているのは2個体だけ。この2個体の性別を調べたところ、どちらもオスと判断された。そのため自然繁殖はできないが、死んでしまったメスの細胞組織が冷凍保存されていることが判明。この細胞組織からクローン個体を復活させ、生きているオスの生殖細胞を用いた人工繁殖を計画していると明かした。

この研究成果は、時に厄介者として扱われる外来種が、世界的な種多様性の保全に貢献することがあることを示しており、西川教授は「外来種問題は、解決が非常に難しく、科学的な正解がありません。外来種は悪にも正義にもなります。今回の発見は、そのような外来種問題の難しさを顕著に表している事例といえるでしょう。このニュースを機会に、外来種について考えるきっかけを提供できれば幸甚です」とコメントしている。

この研究の論文は、科学誌 Scientific Reports誌に 2024年1月31日に掲載された。

掲載論文
https://doi.org/10.1038/s41598-024-52907-6

Kanto Nishikawa, Masafumi Matsui, Natsuhiko Yoshikawa, Atsushi Tominaga, Koshiro Eto, Ibuki Fukuyama, Kazumi Fukutani, Kohei Matsubara, Yasunari Hattori, Shohei Iwato, Tsukasa Sato, Zenkichi Shimizu, Hirokazu Onuma, Sotaro Hara (2024). Discovery of ex situ 
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8

こんな記事も読まれています

海面へ浮上