知るを深める、深海性WEBメディア

編集長日記

おいしいぞ!青森|2025.7.21 編集長日記

こんにちは、脈です。

JAMSTECむつ研究所の一般公開、そして海洋地球研究船「みらい」の取材のため18日の0時ごろに青森に到着して、まる3日が経ちました。

「みらい」のことは記事でお伝えするので、今日はおいしい青森のことを。

青森駅でりんごジュースしか売ってない自販機に出会い、さすが青森だなぁと面食らいました。この自販機が日本に4台しかないものだとその時は知らず、写真を撮らなかったことが悔やまれます。ストレート果汁をそれぞれ詰めたペットボトルに、大きく品種が書かれたラベルが並ぶ光景にこれだけの凄みを感じるとは。

ぜんぶ揃えたかったけど重くて絶対後悔するから2本に厳選

甘味と酸味のバランスが品種でこんなにはっきり違うんですね。飲みくらべ、楽しいです。

翌日は朝から青森市内を散策。ちょっとお洒落な青森土産を集めたマーケット「A-FACTORY」に立ち寄り、3品種のりんごジェラートをトリプル盛りにしてみました。なんだか、ものすごく可愛いぞ!色味もぜんぜん違っておもしろい。

ふじ と 王林と ジョナゴールド…だっけ………忘却

そして、陸奥湾といえばホタテ。ホタテ料理ばかりの定食は、どれから食べようかと悩んでどれを選んでもホタテという幸せが味わえます。ハズレなし、絶対当たるくじ引きみたいなうれしさ。ごはんに乗っけられた天ぷらが、またいい。すみずみまでホタテづくしにしてくれてる感じで、看板に偽りなし。

水温上昇の影響で今年は不漁なんだとか。これで?

A-FACTORYではアップルパイも買いました。アップルパイって、サンドイッチ伯爵みたいな分かりやすい誕生エピソードが特にない食べ物で、果物を長持ちさせる保存食としての知恵から自然発生的に生まれたんだそう。

シナモンとりんごの組み合わせを発見した人、国家レベルでなんらかの賞を受けてもいい。それぐらい天才的に美味しい。この世にアップルパイが存在していて、この日本にりんご王国・青森があってよかった。

ずっしり重い

恐山にも行きました。気軽に行ってはいけない場所だと聞きますが、その一端を見た気がします。なんとも言葉にしがたい不思議な感覚に心が揺さぶられてこんらんし、気がついたら生ウニ丼を食べていました。

美味すぎて、もっぺんあの世に近づくかと思った

取材中も美味しいものは見逃しません。JAMSTECとあわせてイベントが開催された「むつ科学技術館」の出店にて、牧場発のミルクジェラート。この白さ、美味しくないわけがない。

暑い日のアイスは命を救う

そして取材後には八戸に。こちらはイカの町。郷にいれば郷に従え。イカの町に来たらイカに従え。ちょっと生姜の効いたもち米がしこたま詰まった小ぶりのイカ飯、大変かわいいですね。お椀の中身はせんべい汁です。

飲まずにはやっていられないメンツ

青森、美味しすぎる。
取材は終えましたが、旅はもうちょっと続きます。

今のところ熊には遭わずに済んでいます。

ご支援ください
書き手の愛と情熱に

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫暮らし。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. おいしいぞ!青森|2025.7.21 編集長日記

  2. リサーチ、ライナー、そしてベア|2025.7.16 編集長日記

  3. 今こそふりかえる。イカチュウチュウとは何だったのか?

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. OIST
  7. ROV
  8. うんまか深海魚
  9. おでかけ子ザメ
  10. かごしま深海魚研究会
  11. しまね海洋館アクアス
  12. しんかい6500
  13. たくさんのふしぎ
  14. よこすか
  15. アオリイカ
  16. アカエイ
  17. アカグツ
  18. アカシュモクザメ
  19. アクアリウム
  20. アクアワールド茨城県大洗水族館
  21. アメリカオオアカイカ
  22. アンフィオニデス
  23. イカ
  24. イチゴイカ
  25. イルカ
  26. エイ
  27. オオグソクムシ
  28. オオサンショウウオ
  29. オルカ
  30. カミナリイカ
  31. カリフォルニアシラタマイカ
  32. ガラパゴス諸島
  33. クラゲダコ
  34. グミ
  35. ゲンゲ
  36. ゲーム
  37. コブシメ
  38. コミナトダイオウグソクムシ
  39. コラーゲンヤーン
  40. ゴマフイカ
  41. サナダミズヒキガニ
  42. サメ
  43. サメ映画
  44. サラス・イ・ゴメス海嶺
  45. サンシャイン水族館
  46. シャチ
  47. シュモクザメ
  48. シラタマイカ
  49. シリヤケイカ
  50. シーラカンス
  51. ジンベエザメ
  52. スルメイカ
  53. センジュエビ
  54. センハダカ
  55. タカアシガニ
  56. タコ
  57. タッチうおっち水族館
  58. タテジマミミイカダマシ
  59. タレコミ
  60. ダイオウイカ
  61. ダイオウグソクムシ
  62. ダンゴイカ
  63. チムニー
  64. チョウチンアンコウ
  65. チリ
  66. テングノタチ
  67. トゲズワイガニ
  68. トリノアシヤドリエビ
  69. ドギ
  70. ナンヨウマンタ
  71. ニュージーランド
  72. ノコギリザメ
  73. ハナイカ
  74. バウンティ・トラフ
  75. バンダコウイカ
  76. ヒメイカ
  77. ヒラアシクモガニ
  78. ヒレタカフジクジラ
  79. ビクニン
  80. フカメブックス
  81. ブリ
  82. ホウライエソ
  83. ホタルイカ
  84. ホホジロザメ
  85. マグメル深海水族館
  86. マサモリチョウチンアンコウ
  87. マダコ
  88. マツカサウオ
  89. ミツクリザメ
  90. ミドリフサアンコウ
  91. ミミイカ
  92. ムネエソ
  93. メンダコ
  94. ヨシキリザメ
  95. リュウグウノツカイ
  96. 上越市立水族博物館うみがたり
  97. 京都府
  98. 京都水族館
  99. 仙台うみの杜水族館館
  100. 兵庫県
  101. 千葉県立中央博物館
  102. 古代魚
  103. 名古屋市科学館
  104. 四国水族館
  105. 国立科学博物館
  106. 城崎マリンワールド
  107. 大分県
  108. 大阪府
  109. 宮城県
  110. 宮崎県
  111. 宮崎県総合博物館
  112. 山口県
  113. 島根大学
  114. 島根県
  115. 島根県立しまね海洋館アクアス
  116. 市立しものせき水族館「海響館」
  117. 平坂寛
  118. 幼体
  119. 幼生
  120. 幼魚
  121. 幼魚水族館
  122. 愛知県
  123. 新江ノ島水族館
  124. 新潟県
  125. 東京都
  126. 横浜・八景島シーパラダイス
  127. 水族館
  128. 沖縄県
  129. 沖縄美ら海水族館
  130. 沼津港深海水族館
  131. 海と日本プロジェクト
  132. 海展
  133. 海洋生物
  134. 深海
  135. 深海冷凍装置
  136. 深海探査システム委員会
  137. 深海熱水
  138. 深海生物
  139. 深海魚
  140. 無人潜水艇
  141. 石川県
  142. 神奈川県
  143. 神戸須磨シーワールド
  144. 稚魚
  145. 能登半島
  146. 茨城県
  147. 萩博物館
  148. 長崎県
  149. 阪神百貨店
  150. 静岡県
  151. 飼育
  152. 駿河湾
  153. 高知県
  154. 鴨川シーワールド
  155. 鹿児島県
  156. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上