知るを深める、深海性WEBメディア

ニュース

今こそふりかえる。イカチュウチュウとは何だったのか?

イカチュウチュウ。2025年4月10日、初めて耳にしたのにそんな気がちっともしない言葉がインターネットの海を駆けめぐった。沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)が発表した、新種の寄生虫につけられた和名だった。

この、不思議だけど親しみを感じる言葉は瞬く間に拡散された。そして多くの人がこう思っただろう。いい名前だ、と。イカチュウチュウの名付け親は何を思ってそう呼んだのだろう。そしてこれはつまり、どういう発見だったのだろう。論文を執筆したご本人たちに訊いた。

声に出して言いたい、イカチュウチュウ

ことの発端は、OISTの物理生物ユニットに所属する研究者チームが調べた野生のアオリイカの胃と腸から、新種のサナダムシが発見されて名前がついたという発表だった。

SNSの投稿に添えられた画像もなかなかインパクトが大きい。サナダムシって名前はよく聞くけど、こんな姿してるんだ……。どういう気持ちで見ればいいのか分からない。おもしろい?可愛い?怖い?不思議?サナダムシのビジュアルに対する経験値が、圧倒的に不足している。

左がまだ正体不明の未知種で、右がイカチュウチュウ(出典: OIST公式Twitter(X)

新種の生物には世界共通の名前となる「学名」が国際ルールに則ってつけられ、それとは別に、自国内で呼びやすい名前もつけられる。この名前が日本では和名であり、新種のサナダムシこと学名:Nybelinia enterika = 和名:イカチュウチュウなのだ。オノマトペを取り入れた和名がつくこともあるんだなぁ。

この日、いったい何人が「イカチュウチュウ」と声に出してつぶやいたことだろう。発表から半日と経たず、SNS上にはファンアートが次々と誕生した。イカがチュウチュウされているものと、イカ自身がチュウチュウしているものに分かれている。言葉を音として解釈したのが感じられて、おもしろい。

チュウチュウされるイカと、チュウチュウするイカ(出典: Twitter(X)@888lemonVC,@higedouraku

イカをチュウチュウするイカと、チュウチュウされるイカ(出典: Twitter(X)@kaeruZangyo,@vpandav

イカと2人の研究者

イカチュウチュウを発見し、名付けたのはイカの研究者なのだろうか。論文の筆頭著者としてMehmet Arif Zoral(メメット・アリフ・ゾラル博士)、第二著者としてZdenek Lajbner(ズデニェク・ライブネル博士)の名前が書かれている。

ほかの論文を見てみると、コイやドジョウ、タコなどいろいろな水性生物を研究されているように見受けられる。どういう経緯でイカチュウチュウの発見に至ったのだろう。

おふたりとも水生生物の病気が専門であり、イカとの関わりも深い研究者だったのだ。

発見されたイカチュウチュウは、鉤爪のようなものがびっしりついた触手をアオリイカの内臓粘膜にしっかり突き刺して寄生していたと論文に書いてあった。寄生部位の周辺は組織の壊死や損傷が見られたそうで、ヒトでいうと胃にアニサキスが食いついた感じなのかもしれない。

右上が、鉤爪のようなものがびっしりの触手。完全に武器だ。

見ているだけで、なんだか胃がキリキリする。

イカチュウチュウと2人の若いお嬢さん

そしてやっぱり、由来を含めた名付けの経緯が気になる。多くの人が想像したとおり、サナダムシがイカの内臓から栄養を吸うイメージからイカチュウチュウと名付けられたことは間違いないらしい。

では、名付け親はゾラル博士とライブネル博士なのかというと、意外な答えが返ってきた。

中島隆太教授とは、アオリイカの養殖技術を世界で初めて開発したチームのメンバーである。ライブネル博士も所属する養殖プロジェクトチームの一員として、飼育が難しいとされているイカを卵から育てて繁殖させ、チームは2022年までの5年間で10世代にわたる累代飼育を達成している。

この朗らかな姉妹から「イカタマゴロシ」なんてワードが出るとは……(出典: OIST公式Twitter(X)

安全なイカ食が実現するかもしれない

この研究成果で注目すべきはもちろん、イカチュウチュウだけではない。ゾラル博士によると、サナダムシが分泌する酵素が人間に及ぼす影響についても研究を進めていく予定だという。ヒトの健康に関わることであり、なんなら食にも直結する可能性を秘めている。

この研究で調べられた野生のアオリイカ45体のうち、サナダムシ感染率はほぼ100%だった一方で、養殖のイカに感染した個体はいなかったという。もし、ゾラル博士の言うように、イカチュウチュウや未知のサナダムシが人間の健康に影響を及ぼす酵素を持っていたとしたら、完全養殖のイカでこのリスクを回避できることになるし、イカチュウチュウをもっと調べることで治療法の開発などにもつながる可能性がある。

この研究がもたらすかもしれない今後の展開に、おふたりはこう話す。

ちなみに、ファンアートはご覧になりましたか?と尋ねると、それぞれ次のようにコメントを寄せてくれた。

掲載論文
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022201125000631?via%3Dihub

Mehmet Arif Zoral,Zdenek Lajbner,Lucia Zifcakova,Shinichi Nakamura &Jonathan Miller (2025). Co-infection of cestode parasites Nybelinia enterika sp. nov. and Phoreiobothrium sp. in oval squid Sepioteuthis lessoniana species complex. Journal of Invertebrate Pathology,Volume 211. DOI:10.1016/j.jip.2025.108329

↓あわせて読むともっとフカまる

ご支援ください
書き手の愛と情熱に

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫暮らし。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. 今こそふりかえる。イカチュウチュウとは何だったのか?

  2. 質量の有無を言わせぬ説得力|2025.7.10 編集長日記

  3. あれから1年、それから2年|2025.7.8 編集長日記

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. OIST
  7. ROV
  8. うんまか深海魚
  9. おでかけ子ザメ
  10. かごしま深海魚研究会
  11. しまね海洋館アクアス
  12. しんかい6500
  13. たくさんのふしぎ
  14. よこすか
  15. アオリイカ
  16. アカエイ
  17. アカグツ
  18. アカシュモクザメ
  19. アクアリウム
  20. アクアワールド茨城県大洗水族館
  21. アメリカオオアカイカ
  22. アンフィオニデス
  23. イカ
  24. イチゴイカ
  25. イルカ
  26. エイ
  27. オオグソクムシ
  28. オオサンショウウオ
  29. オルカ
  30. カミナリイカ
  31. カリフォルニアシラタマイカ
  32. ガラパゴス諸島
  33. クラゲダコ
  34. グミ
  35. ゲンゲ
  36. ゲーム
  37. コブシメ
  38. コミナトダイオウグソクムシ
  39. コラーゲンヤーン
  40. ゴマフイカ
  41. サナダミズヒキガニ
  42. サメ
  43. サメ映画
  44. サラス・イ・ゴメス海嶺
  45. サンシャイン水族館
  46. シャチ
  47. シュモクザメ
  48. シラタマイカ
  49. シリヤケイカ
  50. シーラカンス
  51. ジンベエザメ
  52. スルメイカ
  53. センジュエビ
  54. センハダカ
  55. タカアシガニ
  56. タコ
  57. タッチうおっち水族館
  58. タテジマミミイカダマシ
  59. タレコミ
  60. ダイオウイカ
  61. ダイオウグソクムシ
  62. ダンゴイカ
  63. チムニー
  64. チョウチンアンコウ
  65. チリ
  66. テングノタチ
  67. トゲズワイガニ
  68. トリノアシヤドリエビ
  69. ドギ
  70. ナンヨウマンタ
  71. ニュージーランド
  72. ノコギリザメ
  73. ハナイカ
  74. バウンティ・トラフ
  75. バンダコウイカ
  76. ヒメイカ
  77. ヒラアシクモガニ
  78. ヒレタカフジクジラ
  79. ビクニン
  80. フカメブックス
  81. ブリ
  82. ホウライエソ
  83. ホタルイカ
  84. ホホジロザメ
  85. マグメル深海水族館
  86. マサモリチョウチンアンコウ
  87. マダコ
  88. マツカサウオ
  89. ミツクリザメ
  90. ミドリフサアンコウ
  91. ミミイカ
  92. ムネエソ
  93. メンダコ
  94. ヨシキリザメ
  95. リュウグウノツカイ
  96. 上越市立水族博物館うみがたり
  97. 京都府
  98. 京都水族館
  99. 仙台うみの杜水族館館
  100. 兵庫県
  101. 千葉県立中央博物館
  102. 古代魚
  103. 名古屋市科学館
  104. 四国水族館
  105. 国立科学博物館
  106. 城崎マリンワールド
  107. 大分県
  108. 大阪府
  109. 宮城県
  110. 宮崎県
  111. 宮崎県総合博物館
  112. 山口県
  113. 島根大学
  114. 島根県
  115. 島根県立しまね海洋館アクアス
  116. 市立しものせき水族館「海響館」
  117. 平坂寛
  118. 幼体
  119. 幼生
  120. 幼魚
  121. 幼魚水族館
  122. 愛知県
  123. 新江ノ島水族館
  124. 新潟県
  125. 東京都
  126. 横浜・八景島シーパラダイス
  127. 水族館
  128. 沖縄県
  129. 沖縄美ら海水族館
  130. 沼津港深海水族館
  131. 海と日本プロジェクト
  132. 海展
  133. 海洋生物
  134. 深海
  135. 深海冷凍装置
  136. 深海探査システム委員会
  137. 深海熱水
  138. 深海生物
  139. 深海魚
  140. 無人潜水艇
  141. 石川県
  142. 神奈川県
  143. 神戸須磨シーワールド
  144. 稚魚
  145. 能登半島
  146. 茨城県
  147. 萩博物館
  148. 長崎県
  149. 阪神百貨店
  150. 静岡県
  151. 飼育
  152. 駿河湾
  153. 高知県
  154. 鴨川シーワールド
  155. 鹿児島県
  156. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上