知るを深める、深海性WEBメディア

編集長日記

「みらい」最後の航海:Day0|編集長日記

2025.11.12
わたしは今、今年いっぱいで引退する海洋地球研究船「みらい」の中にいます。

乗船が決まったのは9月11日のこと。日ごろから出張が多く、パッキングはある程度慣れているつもりだけれど、途中でコンビニやスーパーに行くことなどできない船生活の準備なんてさすがに経験がない。なにから手をつければいいのかさっぱり分からず、しばしオロオロして、とにかく替えのパンツと靴下を買いに行ったところからのスタートでした。

3週間ちかくにおよぶ船での取材。出航は13日ですが、荷物の積み込みに立ち会う研究チームとともに、前日の朝に乗り込みました。

ボディに「夏島」とか「横浜」とか書かれていて、JAMSTEC横須賀本部から運ばれてきたとひと目でわかる大型トラックが何台も停まっている岸壁。「みらい」から伸びるクレーンが地上と船上との間を何度も往復して、大量の研究機材や荷物たちが粛々と、それはもう手際よく、どんどん積み込まれていきます。

積み込まれた荷物の中に、私が送り込んだ4つの段ボールもありました。

お昼ご飯は、初めてのみらいメシ。どんぶりになみなみ注がれた汁の中に、とんでもない量のそばが盛り込まれていました。きっと規則正しい生活でスッキリボディになってしまうと思っていたところ、「少なめにせず毎回完食してたら太って帰ることになりますよ(笑)」と重要な忠告をくれたのはJAMSTECの研究者。

12日昼のメニューは、和そば、天ぷら、含め煮

食堂での合言葉は「半分で!」です。

船を動かす人、食事を作る人、安全と衛生を守る人、深い深い海の底を調べる人。たくさんの人の力が集まって、始まろうとしてる「みらい」最後の航海。

重力などおかまいなしに、フワ〜ッと空を横切る

転がりの悪い機材は人海戦術で押して押して押しまくる

どんな研究をしに行っているのかはもちろん、みらいメシのこと、船での生活、ここで働き暮らす乗組員さんのこと、研究航海というもののいろんな側面を船内からお伝えしていけたらと思っています。

ちなみにDay0となった12日の午後は、船内のレイアウトをなんとなく頭の中に描けるように歩きまわり、船内LANの設定など通信環境を整え、運航チームによる安全講習を受け、研究チームのMTGに陪席し、さっそく忙しく過ごしました。

「みらい」を係留している、石原裕次郎がカッコよく足を乗せているやつで佇むキリッ!としたカモメをお楽しみください

通信環境を整えたとはいえ、沿岸から何百キロも離れた海の上にポツンと浮かぶことになるのでネット接続の状況は決してよくはありません。船内からどこまで発信できるか未知数ですが、フカメディア公式Twitterわたし個人のTwitterフカメディア本体、それぞれに届く「みらい」からの通信をお楽しみいただければ…!

ご支援ください
書き手の愛と情熱に

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫暮らし。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. 「みらい」最後の航海:Day1|編集長日記

  2. 「みらい」最後の航海:Day0|編集長日記

  3. 「フカメチャンネル」ができるまで|2025.11.11 編集長日記

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. OIST
  7. ROV
  8. うんまか深海魚
  9. おでかけ子ザメ
  10. かごしま深海魚研究会
  11. しまね海洋館アクアス
  12. しんかい6500
  13. たくさんのふしぎ
  14. よこすか
  15. アオリイカ
  16. アカエイ
  17. アカグツ
  18. アカシュモクザメ
  19. アクアリウム
  20. アクアワールド茨城県大洗水族館
  21. アメリカオオアカイカ
  22. アンフィオニデス
  23. イカ
  24. イチゴイカ
  25. イルカ
  26. エイ
  27. オオグソクムシ
  28. オオサンショウウオ
  29. オルカ
  30. カミナリイカ
  31. カリフォルニアシラタマイカ
  32. ガラパゴス諸島
  33. クラゲダコ
  34. グミ
  35. ゲンゲ
  36. ゲーム
  37. コブシメ
  38. コミナトダイオウグソクムシ
  39. コラーゲンヤーン
  40. ゴマフイカ
  41. サナダミズヒキガニ
  42. サメ
  43. サメ映画
  44. サラス・イ・ゴメス海嶺
  45. サンシャイン水族館
  46. シャチ
  47. シュモクザメ
  48. シラタマイカ
  49. シリヤケイカ
  50. シーラカンス
  51. ジンベエザメ
  52. スルメイカ
  53. センジュエビ
  54. センハダカ
  55. タカアシガニ
  56. タコ
  57. タッチうおっち水族館
  58. タテジマミミイカダマシ
  59. タレコミ
  60. ダイオウイカ
  61. ダイオウグソクムシ
  62. ダンゴイカ
  63. チムニー
  64. チョウチンアンコウ
  65. チリ
  66. テングノタチ
  67. トゲズワイガニ
  68. トリノアシヤドリエビ
  69. ドギ
  70. ナンヨウマンタ
  71. ニュージーランド
  72. ノコギリザメ
  73. ハナイカ
  74. バウンティ・トラフ
  75. バンダコウイカ
  76. ヒメイカ
  77. ヒラアシクモガニ
  78. ヒレタカフジクジラ
  79. ビクニン
  80. フカメブックス
  81. ブリ
  82. ホウライエソ
  83. ホタルイカ
  84. ホホジロザメ
  85. マグメル深海水族館
  86. マサモリチョウチンアンコウ
  87. マダコ
  88. マツカサウオ
  89. ミツクリザメ
  90. ミドリフサアンコウ
  91. ミミイカ
  92. ムネエソ
  93. メンダコ
  94. ヨシキリザメ
  95. リュウグウノツカイ
  96. 上越市立水族博物館うみがたり
  97. 京都府
  98. 京都水族館
  99. 仙台うみの杜水族館館
  100. 兵庫県
  101. 千葉県立中央博物館
  102. 古代魚
  103. 名古屋市科学館
  104. 四国水族館
  105. 国立科学博物館
  106. 城崎マリンワールド
  107. 大分県
  108. 大阪府
  109. 宮城県
  110. 宮崎県
  111. 宮崎県総合博物館
  112. 山口県
  113. 島根大学
  114. 島根県
  115. 島根県立しまね海洋館アクアス
  116. 市立しものせき水族館「海響館」
  117. 平坂寛
  118. 幼体
  119. 幼生
  120. 幼魚
  121. 幼魚水族館
  122. 愛知県
  123. 新江ノ島水族館
  124. 新潟県
  125. 東京都
  126. 横浜・八景島シーパラダイス
  127. 水族館
  128. 沖縄県
  129. 沖縄美ら海水族館
  130. 沼津港深海水族館
  131. 海と日本プロジェクト
  132. 海展
  133. 海洋生物
  134. 深海
  135. 深海冷凍装置
  136. 深海探査システム委員会
  137. 深海熱水
  138. 深海生物
  139. 深海魚
  140. 無人潜水艇
  141. 石川県
  142. 神奈川県
  143. 神戸須磨シーワールド
  144. 稚魚
  145. 能登半島
  146. 茨城県
  147. 萩博物館
  148. 長崎県
  149. 阪神百貨店
  150. 静岡県
  151. 飼育
  152. 駿河湾
  153. 高知県
  154. 鴨川シーワールド
  155. 鹿児島県
  156. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上