知るを深める、深海性WEBメディア

編集長日記

一富士二鷹……?|2025.7.3 編集長日記

こんにちは、脈です。

先週のJAMSTECの発表、もうご覧になりましたか。
マリアナ海溝で生命の限界を探る航海に出る、という第一報です。

12月17日に横須賀を出港して、2026年1月23日に戻ってくる予定だとか。

どういう航海なのかは、実際にマリアナ海溝を調べに行く高井研さんのインタビューがJAMSTECの情報発信サイトに載っています。めちゃくちゃ分かりやすいので、まずはぜひ読んでみてください。めちゃくちゃワクワクします。ワクワクするし、ロマンを感じるだけでなく、高井さんの研究者としての確信みたいなものが感じられました。

海と地球の情報サイト JAMSTEC BASE

ところで、研究航海には、だいたいカッコいい名前がついているものです。航海名の英語表記から頭文字をとった名前なんかが多い印象です。深海の洞窟にいるかもしれないシーラカンスを追っているプロジェクトが、「カルスト地形中の深海における古代の避難所:Deep‑sea Archaic Refugia in Karst」の頭文字をとって「D-ARK」だったり、地球深部探査船「ちきゅう」で東日本大震災を起こした断層を調べに行った航海が「日本海溝を横断する、津波発生的すべりの時空間追跡:Tracking Tsunamigenic Slip Across the Japan Trench」の頭文字をとって「JTRACK」だったり。

じゃあ、このマリアナ海溝調査はというと……

https://twitter.com/JAMSTEC_PR/status/1938069720256880920/

待て待て待て、待たんかい。
一富士二鷹サンプルリターン。どういうことやねん!と多くの人が心に中でツッこんだのではと思いますので、代表してJAMSTECに「どゆこと?」っていま聞いています。返事が来たら編集長日記で報せます。

こういうキャッチーなワードを繰り出してくるのは、高井さんではないかなと勝手に予想しています。さっき紹介したインタビューの中でも、マントルから湧き出す水のことを“マントルから取った一番出汁”と表現していて、最前線をいく研究者でありながら、生活者に寄り添った表現で伝えてくれるのがさすがです。

マントル一番出汁も、もちろん調査の対象。生命の起源は深海にあるのでは?と探究を続ける高井さんが、どんなサンプルをリターンして、マリアナ諸島の海でどんなお正月を迎えるのか。研究リポートはもちろん、初夢リポートが届くのも楽しみですね。

フカメディアの書き手たちを
みんなで応援しよう!

フカメディアを一緒に育ててください

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脈 脈子

脈 脈子

編集長

大阪生まれ、兵庫暮らし。 15年前から脈 脈子と名乗っているが、ミャクミャク様に持っていかれた感のある残念なひと。イカ贔屓。

  1. 一富士二鷹……?|2025.7.3 編集長日記

  2. ひときわ小さなパン屋、暮らしのにおい|2025.7.2 編集長日記

  3. やさしさに甘える6分間|2025.6.22 編集長日記

コメント

この記事へのコメントはありません。

エサください
RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. #タレコミ
  2. asaha
  3. átoa
  4. DMMかりゆし水族館
  5. JAMSTEC
  6. ROV
  7. うんまか深海魚
  8. おでかけ子ザメ
  9. かごしま深海魚研究会
  10. しまね海洋館アクアス
  11. しんかい6500
  12. たくさんのふしぎ
  13. よこすか
  14. アオリイカ
  15. アカエイ
  16. アカグツ
  17. アカシュモクザメ
  18. アクアリウム
  19. アクアワールド茨城県大洗水族館
  20. アメリカオオアカイカ
  21. アンフィオニデス
  22. イカ
  23. イチゴイカ
  24. イルカ
  25. エイ
  26. オオグソクムシ
  27. オオサンショウウオ
  28. オルカ
  29. カリフォルニアシラタマイカ
  30. ガラパゴス諸島
  31. クラゲダコ
  32. グミ
  33. ゲンゲ
  34. ゲーム
  35. コブシメ
  36. コミナトダイオウグソクムシ
  37. コラーゲンヤーン
  38. ゴマフイカ
  39. サナダミズヒキガニ
  40. サメ
  41. サメ映画
  42. サラス・イ・ゴメス海嶺
  43. サンシャイン水族館
  44. シャチ
  45. シュモクザメ
  46. シラタマイカ
  47. シリヤケイカ
  48. シーラカンス
  49. ジンベエザメ
  50. スルメイカ
  51. センジュエビ
  52. センハダカ
  53. タカアシガニ
  54. タコ
  55. タッチうおっち水族館
  56. タテジマミミイカダマシ
  57. タレコミ
  58. ダイオウイカ
  59. ダイオウグソクムシ
  60. ダンゴイカ
  61. チムニー
  62. チョウチンアンコウ
  63. チリ
  64. テングノタチ
  65. トゲズワイガニ
  66. トリノアシヤドリエビ
  67. ドギ
  68. ナンヨウマンタ
  69. ニュージーランド
  70. ノコギリザメ
  71. バウンティ・トラフ
  72. バンダコウイカ
  73. ヒメイカ
  74. ヒラアシクモガニ
  75. ヒレタカフジクジラ
  76. ビクニン
  77. フカメブックス
  78. ブリ
  79. ホウライエソ
  80. ホタルイカ
  81. ホホジロザメ
  82. マグメル深海水族館
  83. マサモリチョウチンアンコウ
  84. マダコ
  85. マツカサウオ
  86. ミツクリザメ
  87. ミドリフサアンコウ
  88. ムネエソ
  89. メンダコ
  90. ヨシキリザメ
  91. リュウグウノツカイ
  92. 上越市立水族博物館うみがたり
  93. 京都府
  94. 京都水族館
  95. 仙台うみの杜水族館館
  96. 兵庫県
  97. 千葉県立中央博物館
  98. 古代魚
  99. 名古屋市科学館
  100. 四国水族館
  101. 国立科学博物館
  102. 城崎マリンワールド
  103. 大分県
  104. 大阪府
  105. 宮城県
  106. 宮崎県
  107. 宮崎県総合博物館
  108. 山口県
  109. 島根大学
  110. 島根県
  111. 島根県立しまね海洋館アクアス
  112. 市立しものせき水族館「海響館」
  113. 平坂寛
  114. 幼体
  115. 幼生
  116. 幼魚
  117. 幼魚水族館
  118. 愛知県
  119. 新江ノ島水族館
  120. 新潟県
  121. 東京都
  122. 横浜・八景島シーパラダイス
  123. 水族館
  124. 沖縄県
  125. 沖縄美ら海水族館
  126. 沼津港深海水族館
  127. 海と日本プロジェクト
  128. 海展
  129. 海洋生物
  130. 深海
  131. 深海冷凍装置
  132. 深海探査システム委員会
  133. 深海熱水
  134. 深海生物
  135. 深海魚
  136. 無人潜水艇
  137. 石川県
  138. 神奈川県
  139. 神戸須磨シーワールド
  140. 稚魚
  141. 能登半島
  142. 茨城県
  143. 萩博物館
  144. 長崎県
  145. 阪神百貨店
  146. 静岡県
  147. 飼育
  148. 駿河湾
  149. 高知県
  150. 鴨川シーワールド
  151. 鹿児島県
  152. 黒潮

こんな記事も読まれています

海面へ浮上